衣装持ち必見!クローゼット内の整頓を保つ生活のコツを大公開!

収納

たくさんの衣装を持っている人は、毎日の洋服選びに非常に悩んでいるかもしれません。

しかしこの洋服選びを難しくしているのは、クローゼットの使い方がうまくいっていない可能性も考えられます。

クローゼットが狭くて諦めている人も、少しの発想の転換や便利なアイテムを上手に活用することによって、有効スペースがたくさん生まれるのです。

クローゼット内の整頓を保つ生活のコツについて、しっかりと把握しておきましょう。

よく片付いているクローゼットの特徴としては、どこに何をしまっているのかが一目でわかるため、ものを探すこともなく、支度の際に時間をかけることもありません。

時間がかからなければ、コーディネートを楽しむ余裕も生まれることでしょう。

本気で考えたいのであれば、まずは必要ないものは全て処分した上で、すべての洋服を季節や用途ごとに分類してみます。

これによりどこに何をしまえば良いのか、全体的な構想をまとめることができるでしょう。

クローゼット収納のコツについては、上と中、下の空間を区切ることが重要です。

上の方には使用頻度の低いシーズンオフのものをしまいましょう。

さらに軽くてかさばるものもお勧めです。

1番使いやすいものは中断部分に収めるのが望ましく、よく使うオンシーズンの衣類等はハンガーなどを利用してつるすと仕切りとします。

そして下の段には衣装ケースなどを使い下着等の日常アイテムをまとめる、重いものなどを入れると良いでしょう。

扉を全開にしなければ出しにくい左右の端のスペースがあるかもしれません。

さらに奥側も出し入れしにくいスペースと言えるでしょう。

このような部分には比較的使用頻度の少ないものを、シーズンオフのものを入れた上で上手にスペースを確保することが大切です。

収納ケースを使用することになるかもしれませんが、この場合には奥行きに合ったケースを選ぶことが求められます。

これによりスペースを無駄なく使うことができるでしょう。

ぴったり収まるサイズのケースを同じシリーズで揃えて上に積み上げる、横に並べることにより、デッドスペースがなくなります。

それと同時に見た目も綺麗な印象になるでしょう。

ケースを購入する場合には、奥行きなどのサイズはしっかりと測ってから選ぶことが求められます。

さらにすきまスペースを上手に使える活用アイデアを取り入れることも大切です。

まずは壁面を利用してスペースを増やしてみましょう。

壁面に穴の空いているボードを設置することも1つです。

エスジーフックではなく特殊なフックが必要となるため覚えておきましょう。

小物などを自由にかけられるパンチングボードと呼ばれるものであり、細かいアクセサリーや小物類などはここにまとめておくことにより、部屋の中もすっきりと片付きます。

そして突っ張り棒に服飾小物を引っ掛けることも1つの選択肢と言えるでしょう。

壁の側面に突っ張り棒を2本取り付けたら、その上にはアクセサリー類、メイク道具などを壁掛けポケットなどにまとめてしまっていきます。

さらに横の部分には帽子、マフラーやスカーフなど、軽いものであれば引っ掛けてしまっておくことができます。

突っ張り棒は側面に手軽に取り付けられるように細いタイプのものがお勧めです。

サイズはいろいろあるため、自宅の奥行きを必ずはかってから選ぶようにしましょう。

そしてクローゼットの扉の裏はバックやストールの収納にお勧めです。

扉の裏にドアフック等を取り付けて、ここにはよく使う麦芽ストールなどを収納してみましょう。

これによりデッドスペースが一気に有効スペースに返信します。

重なったリングがおしゃれなジョイントハンガーなども販売されていて、こちらも扉の裏スペースを有効活用することができるでしょう。

その他にも吊り下げ収納で衣類や帽子をまとめたり、専用アイテムの代わりにベビーカーフックなども使うことができます。

自分のできるものから取り入れてみるようにしましょう。

関連記事

最近の記事

  1. 部屋を広く見せる3つのアイデアとは?都心マンションのインテリア術

  2. 【ナチュラル系インテリア】リラックスを演出する差し色と取り入れ方を徹底解説

  3. 人気床柄「ヘリンボーン」はナゼ高額?一般的な柄と作り方でじっくり比較

虹パパ

虹パパ

家具インテリアが趣味の2児のパパです。 家族みんなで快適にゆったり過ごせる、そんな部屋に憧れています!(^^)! ここでは、ナチュラル系や北欧系インテリアについての使える情報を発信していきます! 素敵な部屋作りに役立ててもらえれば嬉しいです(^^♪

TOP