家族の会話が弾む!居心地良いリビングダイニング作り5つのヒント

インテリア

自宅の中で家族が一番長い時間を過ごす場所がリビングダイニングとも言えるでしょう。

ほっとできるような居心地の良い居間があれば、自宅にいるのがもっと楽しくなってしまうかもしれません。

そのためにはインテリアが素敵であることも大切ですが、家族が集まりたくなるような空間作りにすることが何よりも重要といえます。

すっきりと使いやすく、さらにはお気に入りのインテリアに囲まれているなどの事はキーワードとなります。

居心地の良い居間づくりにおける5つのヒントについてしっかりと頭に入れておくと良いでしょう。

そもそも居心地の良い居間とはどのようなものなのかと言うと、そこにいるだけで安らげる空間と言えるでしょう。

おうちの中心でもあり家族が集まる場所であり、居心地の良い空間にしたいのにもかかわらず、なぜだかしっくりこないと現在のレイアウトに満足していない可能性も考えられます。

もしもこのような感情が芽生えているのであれば、少しの見直しをするだけでがらりと変わる可能性もあります。

そこにいるだけで安らぐ空間は、インテリアの問題だけでは無いはずです。

本当に自分が好きだと思えるものに囲まれているかどうか、また家族との距離感なども非常に重要なポイントです。

まず第一に挙げられるものとしては、ライフスタイルに合わせてレイアウトすることです。

レイアウトを考える際に意識したいこととして、自分たちのライフスタイルに本当に合っているかどうかが挙げられます。

1日の家族の動きがどのように活動するのかをもう一度おさらいしながら考えてみると良いでしょう。

具体例を挙げると朝食を食べるダイニングテーブルは、太陽の光が入る明るい窓側に設置する、ソファを置く場所は夜にゆったりと過ごせるように間接照明が入る壁際に置くなどのようなことが挙げられます。

どうすれば暮らしに自然に馴染むのか、家具の配置について考えることが大切です。

そして2つ目には開放感のある空間作りが挙げられます。

居心地の良い間取りは、居心地の良さにもつながることでしょう。

リビングダイニングには様々な役割がありますが、みんなが集まる場所でもあるためものがごちゃごちゃになりがちです。

ものを厳選する、家具の配置や高さを調整することによって、開放的な空間作りにつながります。

3つ目には家具やものをシンプルにすることです。

特に子供が居る家庭となると、すっきりと暮らすのはなかなか難しくなるかもしれません。

家具や物を最小限に抑えることにより、片付けの際にも楽になります。

4つ目にはコミュニケーションの取りやすさを意識するようにしましょう。

どうすればコミュニケーションが取りやすくなるのかと言うと、キッチンとダイニングの関係が大きく関わってきます。

キッチンの横にダイニングテーブルを配置することによって、料理をする人がキッチンにいてもコミュニケーションを図りやすくなります。

調理と配膳、そして片付けの家事動線もスムーズになるので一石二鳥とも言えるでしょう。

そして5つ目には、しっかりと収納を意識することです。

収納がなければ、部屋が片付く事はありません。

このように居心地の良さを作り上げるための5つのヒントが分かりましたが、もっと心地良くするためには、プラス1のアイテムが必要です。

その一つがインテリアグリーンやアートです。

これらはそこにあるだけで心を和ませるものであり、心を潤すアイテムは居心地の良い子米に欠かすことができません。

たくさんいろいろなものを置きたくなってしまうかもしれませんが、厳選して飾ることにより一つ一つが際立ちます。

これにより印象的なディスプレイを楽しむことができるでしょう。

その他にもクッションやローサイドテーブル、かごや小物入れなど、お気に入りのものを上手に生かしていきましょう。

関連記事

最近の記事

  1. 部屋を広く見せる3つのアイデアとは?都心マンションのインテリア術

  2. 【ナチュラル系インテリア】リラックスを演出する差し色と取り入れ方を徹底解説

  3. 人気床柄「ヘリンボーン」はナゼ高額?一般的な柄と作り方でじっくり比較

虹パパ

虹パパ

家具インテリアが趣味の2児のパパです。 家族みんなで快適にゆったり過ごせる、そんな部屋に憧れています!(^^)! ここでは、ナチュラル系や北欧系インテリアについての使える情報を発信していきます! 素敵な部屋作りに役立ててもらえれば嬉しいです(^^♪

TOP