【賃貸OK】家事効率を上げる!キッチン収納のコツをじっくり解説

収納

家事効率を上げるための基本的なキッチン収納のポイントは、同じ種類の物をまとめることにあります。

例えばお皿ならお皿、調理器具なら調理器具といった感じで、種類でまとめて収納するのが家事効率を上げる第一歩です。

また普段よく使う物を近く、使用頻度が低い物は遠くを意識すると更に家事効率が上がるでしょう。

それから重たくて大きな物は高いところに仕舞うと使いにくく、取り出す時に落としてしまう恐れがあるので、重い物はなるべく低いところ、足元の近くに仕舞うのが無難です。

比較的軽い物であっても、高いところに詰め込み過ぎると何かの拍子に飛び出して落ちてくる可能性があるので、その点を考慮してキッチンを綺麗に仕上げたいところです。

当然ですが、大きさがバラバラだったり形が異なると、重ねて置いておくことができないので家事効率が下がります。

スペースも取りますから、可能な限り食器の大きさや形は統一して、重ね置き可能な物を選ぶべきです。

そうすることでかなりスッキリしますし、すぐにでも始められることなのでおすすめ度は高いです。

収納は小さいケースを用意したり、仕切りを設けて家事効率を上げることをおすすめします。

ケースはいわゆる百均などにも売られている物でOKですが、穴が開いていて通気性が確保できる物が望ましいです。

それと、中に入れる物に合わせて背の高さの異なるケースを用意するのもポイントです。

ケースの背が高過ぎると取り出しにくいですし、逆に低過ぎると飛び出してしまう恐れがあります。

お皿は重量がある物は重ね置きもしても構いませんが、よく使うお皿は縦置きのアイデアでスペースを作るのが良いでしょう。

お皿のような形状の食器は、重ね置きよりも縦置きの方が断然取り出しやすくて合理的です。

どう工夫してもケースに収まらず、スペースに余裕が生まれない場合は、単純に物が多過ぎると考えられるので要見直しです。

物をどこに仕舞うか、そのアイデアについては作業の流れ、動線を意識して決めるのが正解です。

調理に何度も使う物なのに、遠くに置いておくのは非効率的ですし、使う度にそこに移動したり手を伸ばさなくてはいけなくなります。

だからこそ、頻度を含めてよく使う物は手元に近いところに置いた方が効率的なわけです。

どう考えても収納スペースが足りない、スペースを増やしたいのであれば、追加を検討するのがおすすめです。

賃貸だとあまり大掛かりな工事はできませんが、しかし原状回復に支障が出ない程度のスペース追加は可能です。

デッドスペースの有効活用が鍵を握るので、空いている壁にメッシュ状の網を設置するだけでも違ってきます。

壁につく傷が小さくて、後で簡単に埋められるタイプのピンを使用して固定すれば、原状回復ができる賃貸向けの収納スペースが簡単に完成します。

ここに更にフックを追加しておたまやフライ返しなどを引っ掛ければ、使いたい時に簡単に取り出せます。

引き出しや扉を開ける手間がなくなりますし、キッチンスペースも圧迫せず、むしろスペースに余裕が生まれます。

壁に傷をつけるのがどうしても嫌なら、突っ張り棒タイプのパネルを選択して設置するのが良いです。

調味料類は密閉性の高い、ガラス製の容器に移し替えて使用するのがベストです。

容器の大きさを揃えれば扱いやすいですし、何より中身が見えるので補充のタイミングに迷わずに済みます。

キッチン家電類は設置するスペースを決めて、そこに収まるように工夫する必要があります。

設置場所がバラバラだと使いにくいですし、設置範囲が広くなると移動や手を伸ばす距離が伸びてしまうので注意です。

キッチンペーパーやゴミ袋などの消耗品は、蓋つきなどのボックスを用意してまとめると家事効率がアップします。

引き出しに無造作に入れると、他の物と一緒になることで埋もれて探さなくてはいけなくなったり、取り出しにくくなりますが、ボックスなどでスペースを限定すると探す手間が省けます。

このように、キッチンはアイデア次第で効率を改善できるので、頭を使って改善点を洗い出したり実践するのがおすすめとなります。

関連記事

最近の記事

  1. 部屋を広く見せる3つのアイデアとは?都心マンションのインテリア術

  2. 【ナチュラル系インテリア】リラックスを演出する差し色と取り入れ方を徹底解説

  3. 人気床柄「ヘリンボーン」はナゼ高額?一般的な柄と作り方でじっくり比較

虹パパ

虹パパ

家具インテリアが趣味の2児のパパです。 家族みんなで快適にゆったり過ごせる、そんな部屋に憧れています!(^^)! ここでは、ナチュラル系や北欧系インテリアについての使える情報を発信していきます! 素敵な部屋作りに役立ててもらえれば嬉しいです(^^♪

TOP