マイホームを新築するにあたり、特に子供が居る家庭となると、子供部屋を何部屋設けるのかも非常に重要なポイントとなります。
しかし近年では子供部屋の捉え方について大きな変化が見られるようになり、共有スペースの一角を子供部屋にする家庭も増えてきています。
実際に子供部屋を作ることには、子供のプライバシー確保や自律性を促すなどの目的があります。
その他にも子供のおもちゃや本など1カ所にまとめられて整理しやすいことやリビングなどの共有スペースをきれいに保ちやすい、子供も親も自分の時間を確保することができ、適度な距離感を保つことができ良好な人間を保ちやすいなどのメリットがあります。
しかし反対にデメリットがあるのも実情であり、子供がこもることで親が行動管理しにくいこと、個室が増えるので掃除等の手間が増える、幼い子供の場合にはあまり使わないなどのことが挙げられます。
これらをよく考えてみると、子供部屋個室にすることが絶対に良いこととは言い切れません。
特に新築当時の子供の体型に合わせた部屋にしても、成長とともに狭くなったり、収納が足りなくなるケースもあります。
その結果としてリフォームをしなければならないケースもあるのが事実です。
子供が独立した後はただの物置になることも多いでしょう。
このようなことから近年では完璧な個室を設けるのではなく、成長とともにフレキシブルに間取りを変えられるスタイルを選択する人も増えてきています。
子ども部屋を作る際には、出入りの気配を感じられる配置、採光や換気を十分に確保すること、収納量に余裕を持つこと、また将来的に他の用途で使うことも想定するなどのことが求められます。
1番重要視されるものが共用スペースとの関係であり、家族の目に届きにくい場所に配置することでプライバシーを確保しやすい環境にもなるでしょう。
しかし反対に子供の行動管理がうまくできなくなってしまい、コミュニケーションを取ることも難しくなってしまいます。
リビングを通らないとアクセスできないようにする等の工夫も必要です。
子ども部屋を作ることにはメリットもあればデメリットもありますが、結局どのような部屋を採用すれば良いのか分からなくなるケースも多いです。
プライバシーを確保しながらコミュニケーションを図りたいと考えた場合には、個室にした方が良いのかも悩んでしまいます。
近年では個室にしない住宅が多くなってきていて、共有スペースの1部を子供用に当てる、大きな空間を間仕切りで区切るなどのケースも多くなってきました。
重要な事はどのポイントを重視するのかであり、どれだけの広さの個室が必要なのかも明確になることでしょう。
近年注目を集めているものが、子ども部屋をリビングに設けるタイプです。
様々なアイデアがありますが、その1つにリビングに隣接させる方法が挙げられます。
子供部屋の機能を1部持たせるといったものです。
一角にプレイスペースを設けている住宅であれば、こちらのパターンに該当することでしょう。
子供が小さいうちだけと思われるかもしれませんが、ある程度成長しても勉強部屋を親の目の届く箇所に設ける事はメリットがあります。
来客の際などにあまり乱雑としたスペースを見せたくないのであれば、カーテンやスクリーンなどで仕切る方法もできます。
大人が料理をしている横で子供が宿題をする光景は、非常に温かみを感じるものです。
そしてスキップフロアやロフトで空間をわける方法も挙げられます。
子供がある程度大きくなれば、集中して自分の時間を過ごしたくなることも出てくるかもしれません。
しかし個室にこもられてしまうことには抵抗がある場合にオススメなのがスキップフロアです。
空間を繋げながらもお互いの視線の高さをずらすことにより、プライベート空間を確保しやすくなります。